同僚に紹介されてHDR ( High Dynamic Range ) 写真に興味をもったので、挑戦!
HDRというのは、デジカメのダイナミックレンジが狭いことを補うために、複数パターンの露出で撮影した写真を合成する手法のことです。
(ダイナミックレンジとは、フィルムで言うところのラチチュードと思って下さい。って、そっちの方が、今は知られて無さそうな気がします。。。)
論より証拠、ということで、下の3枚の写真をHDR処理してみます。



そして、HDR処理した写真が下の写真です。

元ネタをどう撮ったらいいか分からないので、とりあえず、これでご勘弁を。
空の色を残しつつ、桜の明るさは中間くらい、という感じになっています。
しかし、パラメーターを色々いじったのですが、桜の端っこが暗くなったのが、ちょっと不満・・・。
処理に使ったのは、Zoner PhotoStudio 11 Professionalバージョン です。
(HomeバージョンではHDR処理が出来ません。)
PIE2009でブースを出されていて、かなり高速に動いていたので体験版CD-ROM(30日間の試用)をもらって来ました。
画像ブラウザとして、かなり高速に動作します。以前のバージョンはWindows98でも高速に動いていたそうですから、その速さが分かります。
他に、GPSデータを合成してGoogleマップにマッピングしたり、RAW現像も出来て、レタッチ処理も結構簡単にできます。
機能はそれなりにあって、高速軽快に動作するのに、Professionalバージョンが1万円切ってるので、驚きです。
Webサービスとの連携が、ホームページへのアップロード機能のみなので、今後、FlickrやPicasaなどとの連携が実現すると便利ですね。(下はPIE2009でのZonerブース)
【フォトイメージングエキスポ2009の記事】
- ニコンのセミナーが盛況(PIE2009)
- ペンタックスは645Digitalの試作機で撮影した写真を大伸ばし(PIE2009)
- ソニーは望遠ズームと基礎技術のアピール(PIE2009)
- オリンパスのアートフィルター(PIE2009)
- パナソニックのマイクロフォーサーズと防水デジカメ(PIE2009)
- カシオはハイスピード連写とダイナミックフォトをアピール(PIE2009)
- フォトイメージングエキスポ2009(PIE2009)開幕
【関連外部サイト】
>コメントする